とっても大事なことかも

いつも拝見しているYANBARU先生のブログの中から、息子にとって大事な事を抜粋させて頂きました。

3月のブログの中で、


 発達障害の根本問題(2012年3月)


 ADHDの本質は衝動統制の障害、ASの本質は対人関係の愛着の障害である。
 いずれも多数派に見られる様に「空気」で適度に制限・制御されることが無いため、ADHDは甘やかされれば(実は管理されすぎても)自分で衝動コントロールが出来ない大人に成長し、ASは甘やかされれば愛着対象に100%の要求をするようになり、いずれも思春期以降に深刻な不適応を来たす結果になる。


 診断とケア上の最大の問題は、「ADHDで依存的になっている例とASを区別すること」である。


 なぜなら、本来ADHDには依存は脳の働き上は極めて不自然なあり方で、完全に依存関係を取り去っても不健康になることは無いのに対し、ASにとっては依存はむしろ本来のあり方で、依存を完全に取り去ると病的な反応が予想されるからである。


 ADHDは幼少期の経過から「衝動コントロールを他者に委ねる」意味での「丸投げ依存」を主なスタイルとすることがありうる。
 しかしこの本来の脳のあり方に背くスタイルは思春期以降に社会的に破綻するのみならず、難治性のうつ状態をはじめとするさまざまな(身体を含む)疾患の根本原因となり、唯一の回復は依存から脱することにある。


 ASは本来名前のある個人同士の一対一の対人関係を基本とするため、「対等」「平等」という形の一般化は根本的に困難である。
 特定の相手が受け入れる限り要求は果てしなくエスカレートする。ただタイプの異なる(ADHDなどの)親との関係で思春期以前に「要求を部分的に諦めるしかない」ことを学習することは可能で、その場合のほうが予後(思春期以降の社会適応)が良い。


 思春期以前の養育の方針としては、ADHDでもASでも、「甘やかす」(先回りして困難を解決したり失敗の現実的な尻拭いをする)ことが最も思春期以降の本人を苦しめることになる。
 上記のようにADHDでは衝動統制を親に丸投げし、ASでは過度の依存を当たり前と思い込む結果になるからである。


 「空気」で衝動や愛着をコントロール出来ない以上、発達障害のケアの基本方針は、「言語的な説明と納得、合理的な行動のコントロールを体得させる」こと以外に無い。
 思春期以前に、「ダメなものは例外なくダメであり、その理由は合理的根拠があるから」という認知と行動のシステムを親を中心とする環境から体得させることで、思春期以降の不適応を最低限にすることが出来る。


YANBARU先生の、意味不明な人々−発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組むブログからの転載です。


これを拝読して思ったこと。


やはり、依存性の問題。


今、息子が依存している何かがあるとすれば、それは私に対して。


が、低学年の頃から、先生に頼る事を辞め、親に頼る事を辞めて来た息子は、少しずつ依存の道から離れて行っているような気がします。


今あるとすれば、子が親に対して沸くであろう、誰もが持つ甘えと言う意味の依存?
そうすれば、それは依存とは言わないのかな?とも思うけど。。。


基本的に、私個人的な気持ちとして、いつまでも何かに誰かに頼っていたら、本人が本当の意味での自立もできないという思いから、あえて涙を呑んで手を離してきた結果だろうとも思います。


親が口を出すのは、身体に傷を付けられて帰って来た時のみ、学校に事実を報告するのみ。
嫌な事を言われたとか、心を傷つけられたとかは、また別。


そこは、自身で乗り越えなくてはならない事でもあり、障害を持つ者として悪意のない言葉に傷つく事も悪意がある言葉に出会う事も多々あるわけですから、その時の対処法を自身で会得していくしかありません。


また、息子の特徴としては当然低学年の頃は場の空気を読む事が出来ずに、それがトラブルの原因となる事もありましたが、今はまず一歩引いて様子を見る。。という所から、瞬時に読み取れない空気をゆっくりではあるけれど読めるようにまでなりつつあります。


なので、余計な口を開かなくなり=トラブルが激減しました。
一歩引いて間を作る事により、考えるという事が出来るようになったとも思います。
衝動性も抑えられて来ているという事ですね。


当然、その大前提にはコンサータと言うお薬を服用している、という事もありますが、それでもコンサータは服用すればそれがすべて出来るようになる魔法のお薬ではありませんので、本人が心身を痛めながら傷つきながらも自身で学んで来た結果であろうと思います。


先を見通す事を考えると、必要な事をさせてきた。
でも、ほったらかしじゃないよ?ちゃんと見てあげてるからね。
応援しているからね。。と言うスタンスでした。


最終目標は、コンサータの有無を除いても、少し変わってる所もあるけど、社会的に周囲に認められ受け入れられる息子。


ADHDと言う特性があるから、こういう所が苦手ですとわざわざ訴えなくても済むような状況まで苦手を引き上げる事。


そりゃぁね、最終的にコンサータいらずになればそれに越したことはありませんが、本来学習しなければならない時期にしっかりと学習出来ていれば、それはお薬を服用しなくなったから出来ないではないですから。


逆に、学習すべき場所、機会(と言うのはそうそう何度もやってくるわけではないとも思っている)に学習出来ずにいると、その後が怖いような気もしますが、まずは私が考えなくてはならないのは、我が息子の事だけだとも思っているので。


何だか、YANBARU先生のブログを拝見し、私が今まで息子にやっている事は厳しすぎないか?と思ったりした事もありましたし、「厳しいんじゃ?」と言うご指摘を頂いた事もありましたが、いえいえ発達障害と特性を持つ息子、ADHDと言う特性を持つ息子を持つ以上、必要な事だったんだ。。と言う事を改めて感じて、少しだけ自分の今までの育児に自信が持てたような気もします。


親は時には涙を呑んで鬼になる事も必要。
でも、子供の心中を察しながらも甘えさせるではなく、共感してあげる事も必要。


そこで、甘えさせるという事よりも逃げ場も必要ですが、共感して心を寄り添ってあげる事により、本人が自身の力でそこから這い上がりる強さを身に付けて行くのではないか?とも思います。


子供は、自身が産んだ子であっても、子供であっても一人の個。
その個を自分自身でどうにかしようとしたりするよりも、子供自身にどうにかしなければと考えられるように、自分の道は自分で切り開けるような力を付けてあげたいと思います。

理想と現実は違うという方もいらっしゃるかもしれませんが、それが理想でなければ?それが現実だとしたら??。。。


私も理想では?と数年前まで思っていた一人です。


これからも、軸を踏み外さないように、ひたすら前を見て背中で息子を押して行こうと思いました。